2023年5月10日放送の「あさイチ」の本当はどうなの?白湯(さゆ)・ヨガ・ツボ
いいって聞くけど、本当はどうなの?白湯(さゆ)・ヨガ・ツボ
白湯は便秘に効くって本当?の番組で、簡単で効果的な飲み方を紹介していましたので、
記事をまとめて紹介します。
冨永愛さんも飲んでる白湯
世界で活躍するモデル冨永愛さんの欠かせない飲み物は「白湯」だそうです。
毎朝鉄瓶で5分以上沸かした白湯をマイボトルに入れて持ち歩いているとのこと。
冨永愛さんは十数年前から飲み物は温かい白湯を飲んでいるのだそうです。



さすが世界のトップモデルの冨永愛さん。私も早速飲まなくては、、、
白湯っていろんな効能が言われてるけど本当?





白湯って体にいいって言われるけど本当にいいの?
ただの水を沸かしただけだし、それだけで、健康効果ってあるのかな?
って疑問を持ってしまいますよね?
巷で噂になっている白湯の効果は、便秘改善、肌荒れ改善、睡眠改善、倦怠感解消、むくみ解消など
たくさんありますが、
その中の効能の一つの便秘改善があるのか「あさイチ」では本当に検証しました。
玄米や、ヨーグルトを食べたり、毎日お腹のマッサージをしてなんとかしようとしても治らない便秘体質の方12人に
白湯生活を試してもらいました。
60℃の白湯を朝起きたときと寝る前にのんでもらい1ヶ月のわたりお通じをチェックしてもらったところ、
2週目から改善が見られたということ。
すると1ヶ月後には、全員が便秘だと判断される基準を下回り、便秘が改善されました。
また、便秘だけではなく、肌の調子や睡眠にも良い影響が出たという人もいたそうです。
白湯を飲むことにより、水分を十分に補給できたことが、慢性便秘に改善につながったのではないかということでした。
ここで疑問、水分補給だけなら、お水を飲むことでもよいのではないかと思われますよね?そこで重要なのは、
温かい温度が関係していて、そのキーワードになるのが、TRP(トリップチャネル)というものです。
なぜ白湯が便秘に効いたのか?
温度を感じるTRP(トリップチャネル)とは?
2021年ノーベル医学・生理学賞受賞研究「温度・触覚の受容体」
のひとつであるTRP(トリップ)チャネル。
TRPチャネルは五感とは別の、温度 や 化学刺激 を感じ取る細胞の感覚センサーです。
https://www.mandom.co.jp/pickup/topics03.html
https://www.mandom.co.jp/pickup/topics03_01.html
温度を感知するTRP(トリップチャネル)は、温度を感知する細胞のうちと外をつなぐ通り道で、
普段は門が閉じていて、ある一定の温度になると、門が開いて、電荷を帯びた電子が
細胞の中に入り込みます。
それが電子信号になって脳に伝わり、体にさまざまな反応を起こすという働きがあります。
TRP(トリップチャネル研究の日本の第一人者富永真琴教授に、白湯の温度は関係するのかを機いいてみたところ、
「食堂や胃を白湯が通るとき、温度が40度くらいになっていると思うのですが、40度くらいの温度は、
胃や食堂の粘膜にあるTRPV4というチャネルを活性化し、副交感神経を活性化し胃や腸の働きが良くなって
便秘が改善したと考えられます。とのこと。
TRPV4は、胃や、腸にたくさんありやく40℃くらいで、活性が高まり、副交感神経を働かせる
スイッチになっています。
簡単で長く続けられるおすすめの白湯の作り方と飲み方





体によいのはわかったけど、作るのが面倒〜
鉄瓶に入れて沸騰してとか、時間がない時にできな〜い
とか思われたそこのあなた。
安心して下さい。
もっと簡単で、続けていける飲み方があるんです。
日本アーユルヴェーダ・スクールの及川史歩さんたちが
アーユルヴェーダの古典書に掲載されていた白湯の飲み方がどんな人に効果があるのかを
検証実験しました。(2016年)
研究してくださった結果
1.水道水、ミネラルウォータなどお好きな水をやかんなど煮沸するまでで熱する。
(電気ポットやレンジで温めてもo.k)
2.熱めの温度でフーフーと冷ましながらすするようにゆっくりとコップ1杯ほど飲む
3.夜寝る前に飲む
ね?簡単ですよね?
あとは継続するのみです。
「あさイチ」では120人、1週間飲んでみた結果、7割が良くなったと答えました。
ただ8,3%が悪くなったと答えた方は、暑がり、皮膚や粘膜が弱いという方でした。
そんな方は、日中ぬるめの白湯を飲むなど、自分に合った飲み方を探して下さいということでした。
おすすめの電気ケトル
熱めのお湯がいいからと言って、熱すぎるお湯を無理に飲んではいけません。
65度以上のお湯を無理に飲み続けることは、体に悪いので、あくまでも、フーフーするくらいです。
えー、温度測らないからわからない〜というあなた。
安心して下さい。
電気ケトルでもよいということですから、
温度調節機能付きのケトルで白湯を作って飲んでみたらいかがでしょうか?
実は私も毎朝、60度に温度設定して白湯を作っていますが、(できれば、事前に浄水した水を入れる)
ちょうどフーフーして飲める温度です。
電気ケトルなので、すぐに熱くなりますし、火を使わないので安全です。
赤ちゃんのミルク作りにも時短できて便利です。
休日など時間があるときは、鉄分補給も兼ねて、鉄瓶で白湯を作ってみてはいかがですか?
鉄瓶を毎朝沸かし、料理の水は全て鉄瓶の沸かした水で作っているという方もいらっしゃいました。
貧血防止のもってこいですよね。
鉄瓶は重いし、場所を取るからどうしようかと迷っているあなた。
今話題の鉄製のドラえもんがあります。鍋に入れて煮込めば貧血予防になり、片付けに場所を取りません。
私も若い時に鉄鍋を購入したのですが、重いし場所を取るしで、捨ててしまい、今思えば勿体無かったと後悔しています。
そんなことにならないように、一家に一個鉄製のドラえもんをお迎えして下さい。
まとめ
2023年5月10日放送の「あさイチ」の本当はどうなの?白湯(さゆ)・ヨガ・ツボ
いいって聞くけど、本当はどうなの?白湯(さゆ)・ヨガ・ツボ
白湯は便秘に効くって本当?の番組をまとめてみました。
ところで、水道水でもいいですがウォーターサーバーなら、すぐに白湯ができるので、超面倒な方には便利です。
>>おすすめのウォーターサーバーはこちら
天然水で選ぶなら→富士の天然水ウォーターサーバー【フレシャス】
RO水で選ぶなら→クリクラfeelfree
浄水で選ぶなら→every frecious(エブリィフレシャス)