本のタイトルと出版社名
- 「カラダにいいこと大全」
- 医学博士 小池総合医療クリニック院長 小池弘人監修
- サンクチュアリ出版
人間はカラダが資本、カラダが健康でないと何をしていても楽しくないですよね。
「オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全」
ってタイトルだけで、
めちゃくちゃカラダによさそうな本ではないですか。
中身はどうなのか。読んでみました。
読んでみた感想
人間のカラダの不調ってどんな症状でしょうか?
頭痛、イライラ、便秘、冷え性、は誰、肩こり、生理痛、だるさ、
病院に行くまでもないけど、薬を飲むほどでもないけど、、、
みんな不調を抱えて、日々頑張っています。
でもその不調をそのまま放っておいていてはいけません。
この本にはカラダ本来の力を取り戻す、今すぐできる健康のコツが106個載っています。
一つ一つはとても簡単で、よく知っていることもありますが、
そんな簡単な健康法でも、
実行となると全然できないのですよね。
この本には、
カラダにいいことを4つに分けて説明しています。
- 温 体を温める。
- 食 バランスの良い食事をする。
- 動 運動で体の滞りを流す。
- 想 心の滞りを流す。
どれも一つ一つは、昔から健康に良いといわれてきていることです。
それらを一つ一つ、日常の習慣にすると、
カラダ本来の自然治癒力で、どんどん健康になる。
そのコツが106個書かれています。
私も、今まで体には無頓着でしたが、
リンパケアをするようになり、
カラダの老廃物が流れ出し、すっきりした体験をしました。
カラダの不調をほったらかしにしないで、
自分のカラダと向き合うことが大事ですね。
本の特徴
この本は、ちょっとした不調を抱えながらも、
一生懸命に頑張っている女性向けということもあり、
とても読みやすくできています。
本全体がピンクなのもかわいいので、本を読むだけで癒されます。
1ページ毎に読みやすい工夫がされています。イラストも豊富です。
- カラダや心の不調のインデックス
- カラダが元気になる健康にコツ
- カラダに良い理由
- イラストで解説
- 本文で解説
- ツボメモ
最後のページには、
- ツボMAP
- 漢方薬 一覧
- アロマテラピー 一覧
- ホメオパシー 一覧
- フラワーエッセンス 一覧
が、載っていて、できるだけ薬には頼らず、
免疫向上と、自然治癒で不調を治したいです。
まとめ
私もこの本を読んでから、ビタミン剤を飲み始めました。
106個全部は実行できなくても、一つ一つ実行して、
習慣にしていったら、将来の自分の健康貯金を増やしていけるでしょう。