


観葉植物を買ってきて家に置いたら猫が真っ先にきて、匂いを嗅いでいるのだけど、食べたりしないだろうか?食べても大丈夫なのだろうか?
心配だわ~



観葉植物には、猫が口にしたら有害なものがあるから、注意しないといけないのよ。



葉を食べて枯らしてしまうこともあるよ~



猫も観葉植物もどちらも人間を癒すもので大事なものだから、正しい置き方を知っておきましょう。
猫が中毒になってしまう観葉植物に要注意


観葉植物の中には猫がにすると中毒作用を起こす危険な植物があります。
猫が口にして中毒作用を起こさないようにするために、猫に有害な植物と安全な植物を知っておきましょう。
また、安全対策を知り、もし口にしてしまった時の対処法も知っておきましょう。
また癒しのためにの観葉植物を置いていたけど、猫に葉をかじられたて枯れてしまったということがないように、
猫も植物もどちらも守りながら生活するにはどうすればいいのか知っておきましょう。
- 猫に有害な植物の種類を知りたい。
- 猫がいても植物を置いておける対策とは?
- 猫が観葉植物を口にする理由を知りたい。
- 猫に安全な植物の種類を知りたい。
- 有害な観葉植物を食べたときの対処法をしりたい。
花、葉、茎などに毒があるもの(主に身近のある植物)
私たちが昔から育てやすく、人気のある観葉植物でも猫にとっては有害で中毒を起こしてしまうものがたくさんあります。
その中で、代表的はものを選んで表にまとめてみました。
愛猫が中毒作用で苦しんでしまったら、知らなかったでは済まないことです。
植物の名前 | 毒のある場所 | 症状 |
ポトス | 葉 茎 | 口の中の炎症 |
アイビー | 葉 つる | 嘔吐 下痢 腹痛 よだれ |
カラー | 葉 | 嘔吐 口喉の炎症 |
アロエ | 葉 葉液 | 下痢 |
スパティフィラム | 葉 | 嘔吐 口の中の炎症 |
すずらん | 花 葉 茎 | 嘔吐 下痢 腹痛 不整脈 |
ジンチョウゲ | 花 葉 | 嘔吐 腹痛 下痢便 口の中に水泡 よだれ |
チョウセンアサガオ | 花 葉 茎 種 | 嘔吐 下痢 よだれ |
トマト | 葉 茎 青い実 | 皮膚炎 |
根、種、球根などに毒があるもの (主に身近のある植物)
植物の名前 | 毒のある場所 | 症状 |
ユリ | 花 葉 茎 | 嘔吐 下痢 呼吸困難 しびれ |
ヒヤシンス | 球根 茎 | 嘔吐 下痢 |
スイセン | 球根 茎 | 嘔吐 下痢 |
チューリップ | 球根 | 嘔吐 下痢 |
シクラメン | 根 | 嘔吐 下痢 |
アサガオ | 種 | 嘔吐 下痢 |
キキョウ | 根 | 嘔吐 下痢 |
ヒガンバナ | 球根 茎 | 嘔吐 下痢 |
オシロイバナ | 根 種 茎 | 嘔吐 下痢 |
- ユリの花は花瓶の水を飲んだだけで、中毒作用をおこすので、注意しましょう。私もユリが大好きですが、猫を飼ってから、飾っていません。
猫に安心な植物


ホームセンターに売られている猫草が、一番いいのですが、猫草はすぐに枯れてしまいます。
できれば、観葉植物のように、長く鑑賞できて、手入れが簡単で、猫が食べても安全な観葉植物が良かったので、
探したところ、テーブルヤシが一番良いと思いました。
テーブルヤシは、まるはお気に入りで、買ってくると葉をボロボロにしてしまいますが、
猫草のように早く枯れて黄色の葉にならないので、いつまでも食べれます。
他に、猫に安全な植物をまとめてみました。
- 猫草(えんむぎ)
- パキラ
- テーブルヤシ
- サンスベリア
- がじゃまる
- 胡蝶蘭
- ミント
猫はなぜ植物を食べてしまうのか
猫は肉食動物ですが、猫は体内にある毛玉を吐き出すために、植物を食べます。
植物が栄養になるということではありません。
猫は毛づくろいをしたときに自分の体毛が口の中に入ってしまい、体毛を吐き出すために植物を食べます。
毛づづくろいをして毛玉が体内に溜まりだし、草と絡めて便として出すようにしたり、吐いて毛玉を出しています。
コロナ過で、私は今までと違いたくさんの植物を置くようになりました。
すると猫は必ず寄ってきて、匂いを嗅ぎます。猫は食べられるものか、食べたら害があるか調べているように見えました。
植木の中にある土の匂いが気になるようで、必ず嗅いできます。
猫は本能的に食べれる植物と食べれない植物を匂いで分けているようにも思います。
壁掛けやカバーを利用して対策をしよう
猫に観葉植物の葉をかじられて、枯らした経験はありませんか?
私はテーブルヤシを2回買っておいていましたが、すぐに葉を食べられてしまいました。
その都度大きいテーブルヤシを買っています。
葉を食べられて枯らさないように、置き方や、置き場所を工夫しましょう。
- 鉢にハイドロボールをいれる。
- 猫草を用意してできるだけ猫草を食べさせる。
- 壁や天井に吊るし、猫の手が届かないようにする。
- 猫が触れないようにカバーをした棚に入れる。
もし有害な観葉植物を食べてしまったら
猫にとって有害な観葉植物はここで紹介したもの以外にもたくさんあります。
重篤は症状になるような植物はできるだけ置かないようにしましょう。
そして、猫が有害な観葉植物を食べてしまったら、すぐに動物病院で診察しましょう。
嘔吐、下痢、腹痛と症状はさまざまです。無症状であった場合でも、病院に相談してみましょう。
獣医師には、いつ、どんな植物を、どれぐらい食べたのか、を確認して伝えると診察もスムーズです。
まるのばあい
私の家には、猫草と、パキラと、テーブルヤシと、サンスベリアがあります。
すぐに植え替えて、テーブルに飾っていると、まるは、テーブルヤシを猫草と間違えて、
テーブルヤシの葉を、食べてしまいました。
猫草を食べない猫もいるようですが、まるは猫草が好きでよく食べています。
家に猫草がないと、外に行こうと誘われるので、リードをつけて、外に行くと必ず草を食べます。
動画は上が猫草を食べる様子で、下は、外で草を食べた後にまったりしてるまるです。
まとめ
- 猫は体内にたまった毛玉を吐き出すために、植物が必要です。
- 有害な観葉植物であるか猫は判断しているが、時に間違って食べてしまうこともあります。
- 安全な観葉植物を選んで、室内の置いたり観葉植物にふれないようにする工夫が大事です。
- 有害な植物を食べてしまった時は、できるだけ早く病院で診てもらうことが大事です。
猫を飼う前は、猫が植物を食べるとは知らず、植物を気にすることなく過ごしてきましたが
猫に有害な植物が多くこれからは飾る植物も調べながら部屋に飾らなくてはいけないとわかりました。
猫にとって有害な植物は、お部屋に置かないようにしたいと思います。
コメント