MENU
ふうまる
猫が大好きな50代の主婦。
保護猫のまると暮らしている。
保護猫の健康寿命を延ばそう。
ペットフード/ペットマナー検定合格
ペットオーナー検定合格
薬膳コーディネーター
パーソナルリンパケアリスト
カテゴリー

【ペットオーナー検定】ペットオーナー検定を受けた感想!どんな人が受けたらいい?

質問者

ペットオーナー検定ってどんな検定ですか?

ふぅまる

ペットと暮らしている方なら受けてみた方がいいですよ。
ペットともっと仲良しになれます。

こんな方にお勧めの記事です
  • ペットを飼おうと思っている方、ペットを飼っている方
  • ペットのしつけやペットのことを幅広く学ぼうと思っている方
  • ペットオーナー検定を受けようか悩んでいる方

この記事の信頼性

ふぅまる

ペットオーナー検定をオンラインで受験し、合格しました。
ペットフード検定に合格しました。

目次

結論

ペットを飼っている方、これから飼おうか悩んでいる方は、ペットオーナー検定を受けた方がいいです。

なぜなら、ペットオーナー検定を受けることによって、ペットのことがよくわかり、これからペットと一緒に暮らしていく

上での不安なことや、しつけの悩みなどを学び、ペットとの生活を楽しくしていけるからです。

ペットオーナー検定とは?

ペットオーナー検定とは、公益社団法人日本愛玩動物協会が主催する検定です。

公益社団法人日本愛玩動物協会で取れる資格

  • ペットオーナー検定
  • 愛玩動物飼養管理士
  • ペット共生住宅管理士

私は、猫の飼育を学びたかったことと、

検定ってどんなものか知りたくて、

ペットオーナー検定を受けてみました。

ペットオーナー検定では、

ペットの体のしくみ、飼い方、しつけ方、ペットフード、法律など、

ペットと暮らす際に大切な知識を幅広く学ぶことができます。

どんな人におすすめですか?

ペットと暮らしている方

ペットと暮らしていて、ペットのなにげない仕草に悩んだり、困ったりした時に、

ペットことを理解できるように学び、ペットとの生活が楽しいものにできます。

これからペットと暮らそうと考えている方

ペットと暮らすとどんな生活になるのか想像しながら、ペットとの生活の知恵を学んでみましょう。

ペットに興味がある方

飼う予定はないが、ペットが大好きな方は、ペットオーナー検定で学ぶと、ペットとの触れ合いに、自信が付きます。

ペットオーナー検定の特色

ペットのことを幅広く学びたい

ペットオーナー検定のテキストは、初めに問題があり、次に説明があるので、とても見やすくできています。

1ページが1分くらいで読めるので、時間のない方でも、隙間時間に学ぶことができます。

また絵も豊富なので、飽きません。

犬と猫に特化している

テキストの中身は、犬と、猫のことだけ学べます。

検定は、犬コースと猫コースを選べるようになっていますし、犬猫同時に受けられるようになっています。

雑学も学べる

堅苦しい問題だけではなく、息抜きをしながら読み進められます。

テキストの絵が、可愛いです。

オンラインで飼い方の講習が受けられます

2018年6月から、オンラインでの試験が可能になり、どこでも検定を受けられるようになっています。

また、検定試験の前に、4つのテーマの事前学習ができます。

  • ペットのしつけ その学習理論とコツ
  • ペットのケア 健康と清潔の確保のために
  • ペットフード 正しい与え方の基礎知識
  • 守れますか? ペットの健康と安全

これをが学習するだけでもとても勉強になります。

検定の申し込み

STEP
オンラインで申し込みます
犬コース
猫コース
犬猫同時コースの3種類から選びます。
テキストも同時に申し込めます。
STEP
郵送でIDとパスワードとテキストが送られてきます。
STEP
好きな時間に、オンラインで受験します。
期限は半年で、半年以内に受験してください。
検定後は、すぐに合否の結果が表示されます。
合格した場合は、2~3週間で合格証が届きます。
STEP
5日後に合格証が郵送されました。


出題方法

犬コース、猫コース、犬猫同時コースで出題問題が異なります。

両方は、4択問題です。

犬コース、猫コースは、試験問題が45問、

試験時間が40分です。

犬猫同時コースが、試験問題が60問、

試験所間は55分です。

テキストは、第3版を用意してください。

第1版、第2班を持っている場合は、ホームページの新旧対照表を用いて内容を、

更新してください。

検定試験の前に、トライアル検定が何度でも受けられます。

費用

検定料は、コースによって異なります。

犬コース、猫コース、犬猫同時コースと3コースが選べます。

犬コース、猫コースは、テキストセットで5500円、

犬猫同時コースが7700円です。

テキスト無しの場合は、犬コース、猫コースが3300円、

犬猫同時コースは5500円です。

支払い方法は、クレジットか代引引き換えを選択します。

私はクレジットで支払いました。

受験時の注意事項

オンラインでの試験なので、

まずはパソコン操作を間違わないようにしましょう。

パソコン操作を誤って、

検定の途中でブラウザを閉じたり、

戻るボタンなどで途中で中断してしまっても、

受験を継続できません。

スマートフォンよりは、通信環境の安定しているパソコンでの受検がおすすです。

ペットオーナー検定を受けるメリット

愛玩動物飼養管理士の資格を取ろうか迷っている方が、

気軽に受けられる検定試験です。

テキストは、サブテキストにもなっていますので、

テキストを読むだけでも、ペットの知識が増えるはずです。

気軽に受けられる検定ですので、

子供から、老人まで、ペットを飼っている方なら、誰でも受けられます。

ペットオーナー検定の申し込みと同時に、

日本愛玩動物協会への入会を行うと、

日本愛玩動物協会の入会金の3,000円が免除になります。

入会すると、ペットの情報満載の隔月誌「with PETs」(1100円 税込)が定期購読できます。

ペット関連サービスの各種割引特典を受けることができます。

テキストの内容

公式テキストでは、こんなことが学べます。

  • 動物の体のしくみ
  • 犬や猫の飼い方
  • 犬や猫のしつけ方
  • ペットフード
  • 病気、けがや問題行動
  • ペットの法律やトラブル
  • 犬や猫を飼うときの心構え
  • 人と動物のかかわり
ペットオーナー検定の公式テキスト

感想

日本愛玩動物協会の資格で愛玩動物飼養管理士があります。

興味はあるのですが、資格を取るに、ハードルが高いと感じたので、

同じ日本愛玩動物協会が行っているペットオーナー検定を、

受けてみることにしました。

初めにテキストですが、とても見やすく、わかりやすくすぐに読めました。

7年猫を飼っていますが、

初めて知ったことも多くとても勉強になりました。

今回は、犬猫同時コースの検定を受けてみました。

合格したことで、犬との触れ合いも自信が付きました。

ペットフレンドりオーナー認定証

合格して、

ペットフレンドリーオーナーになりました。

まとめ

日本愛玩動物協会が主催するペットオーナー検定を受けて、

ますます猫との暮らしを楽しくしたいと思えるようになりました。

猫のことを理解し、猫も飼い主もストレスのない生活が一番です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次