MENU
ふうまる
猫が大好きな50代の主婦。
保護猫のまると暮らしている。
保護猫の健康寿命を延ばそう。
ペットフード/ペットマナー検定合格
ペットオーナー検定合格
薬膳コーディネーター
パーソナルリンパケアリスト
カテゴリー

 【ペットフード/ペットマナー検定】50代の主婦が合格 どんな検定?難易度は?受けてみた感想!!

質問者

ペットフード/ペットマナー検定ってあるけど、どんな検定ですか?

ふぅまる

気になったので、受けてみましたよ~

まる

えっ、勉強嫌いなのに検定受けたの~私の為?

ふぅまる

そうです^^げんきでいてちょうだいね。

質問者

で、結果は?

こんな方にお勧めの記事です。
  • ペットフード/ペットマナー検定は、どんな検定ですか?
  • ペットフード/ペットマナー検定は、どうやって受けるのですか?
  • ペットフード/ペットマナー検定の難易度は?
  • ペットフード/ペットフード検定はどんな人に役にたつ検定ですか?
目次

ペットフード/ペットマナー検定に合格しました。

パソコンから印刷した合格証書
web用のバナー

ペットフード/ペットマナー検定とは?

ペットフード/ペットマナー検定は、ペットフードの基礎知識や健康管理について学べる検定試験です。

ペットと暮らしている方やこれからペットと暮らしていこうとする方のために、

ペットフードの基礎知識が習得できます。

ペットフードの他に、犬と猫の飼育の仕方と、犬と猫を飼育することによって、

人間に得られる心と体の健康も学べます。

ペットに関する職業に携わっている方はもちろん家庭でペットを飼っている方にもおすすめです。

ペットと暮らしていくための大切な食事とペットとの付き合い方の基礎知識がつまっているので、

ペットを飼育している方は多くの知識が学べると思います。

ペットを飼うと子猫の時は、健康で元気に育ってほしいと願い、子猫用のペットフードを食べさせます。

成猫になると手術をするので、ダイエット食のペットフードに切り替えます。

高齢猫になると、シニア猫用のキャットフードに替わります。

猫も年齢によりキャットフードを変えていかなくてはなりません。

その時に、重要視するのが、キャットフードの原材料、添加物、製造です。

キャットフードのラベルをみて、このキャットフードは安全か、安心して、愛猫に食べさせられるのかな?

ペットを飼ったばかりのころは全然わからなくて、CMで良いって言ってるから、口コミを見てよさそうだから、

または、値段がこちらの方が安いからで決めて食べさせているときもありました。

しかし、今はどんな原材料を使い、どんな製法で作られているのかまで気にするようになりました。

特に高齢猫になると、病気をしたり療養食を食べさせることになりますが、

人間の食事も原産にこだわり食べるのなら、ペットフードも勉強して、安心安全なキャットフード

を食べさせてあげたくなります。

そのために、基礎となるこの検定はとても良いと思います。

ペットフードには、ペットフード安全法があります。

それを勉強するだけでも、ペットフードの選び方が違ってくると思います。

生物の健康の基本は食べ物です。食べたもので体は作られます。大切なペットの健康と長生きを願うのであれば、最低限の

食べ物の正しい知識は学ぶべきと思います。

ペットフード/ペットマナー検定を持っているからといって直ちに何か仕事にが得られるという事は無いと思いますが、

家族の一員であるペットの食事管理、健康管理ができることは飼い主は知っておくべきことではないかと思います。

このペットフード/ペットマナー検定は、ドッグフードやキャットフードなどの犬や猫の食べ物について理解したい方やペッ

トの健康管理に役立てたい方、ペットが人間にもたらす心と体の健康を学べます。

ペットフード検定を実施してる運営協会

一般社団法人ペットフード協会が主催しています。

一般社団法人ペットフード協会では、国内の加盟社数は、87社(2021年12月1日現在)です。

ペットフードの安全性・品質向上の推進と啓発事業を行うことにより、ペットと人の生活の質を高め、“ペットとの幸せな暮らし”を実現することがビジョンです。

〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-3-16 NRT神田須田町ビル9階
※ 2021年7月1日付でビル名が変更になりました。旧ビル名:ユニゾ神田須田町二丁目ビル
TEL.03-3526-3212 FAX.03-3526-0270

HPはこちら

ペットフード/ペットマナー検定はどんな人に役立つ資格?

ペットフード/ペットマナー検定では、ペットフードだけではなく、飼育の仕方なども学べるので、

ペットを飼っている方なら皆さん役に立つと思います。

ペットの「食」について学べる

犬と猫がが健康に過ごすためのペットフードの知識と栄養について学べます。

原材料、添加物、製造、について知ることで、犬、猫ライフステージに合った正しいペットフードの選び方が学べます。

ペットフードの他におかず、おやつの与え方も学べます、

ペットの病気を知り健康管理に役立つ

ペットを飼育する上で基本的な健康管理について学ぶことが出来ます。災害時やお留守番の時、移動の時などの対処の仕方な

ども学べ、ペットに多い病気の基礎知識やペットの異常行動に気が付き早期発見早期治療にも役立つと思います。

ペットと人間の関係性

ペットフード/ペットマナー検定は、動物が人間の心と体の健康に密着に関係していることを科学的に分析しています。

動物介在教育は、動物参加型教育支援活動といい、動物のもつ能力を活かし、教育に取り入れることで、

子供の知識の啓発、子供のもつ能力を伸ばそうとするものです。

動物介在活動は、中高年や高齢者に健康の効果があります。犬、猫だけではなく、小鳥でも

パートナーがいることで、孤独感から救われます。

犬との散歩は、高齢者の運動と、社会からの孤立を防ぎます。

動物を飼うと しあわせホルモン、オキシトシンというホルモンが分泌されます。

私的には、ここが一番興味深かったです。私も猫と暮らして、孤独感が無くなり、毎日笑顔で過ごすようになりました。

怒るようなことがあっても、猫の愛らしい姿を見ると、途端に忘れてしまいます。

ペットは人間の感情に深くかかわっていることがよくわかります。

ペットフード/ペットマナー検定の受験方法

STEP
インターネットで申し込みます。
試験料を振り込みます。
STEP
協会から、ID,パスワードがメールで送信されてきます。
STEP
公式テキストを購入し、試験日まで何度も読みます。
STEP
自分で試験日を決めて、オンラインで受験します。
STEP
受験期間日が過ぎてから、合否のメールが届きます。
合格すると、自分のパソコンから印刷できる合格証書と、
web用のバナーが発行されます。

ペットフード/ペットマナー検定の受験概要


受験コース:犬コース 3,000円 / 猫コース 3,000円

受験期間:年6回で奇数月の1日~14日までです。

受験資格:だれでも受験できます。

試験内容:自宅でインターネットを使い受験をします。

試験時間:60分間です。


検定内容:ペットフード/ペットマナー検定公式テキストから出題。

  • ペットの食事と栄養
  • ペットフードについて
  • 動物との付き合い方
  • 動物が人の心身の健康に与える効用

 

公式テキスト

公式テキストは127ページと薄いですが、楽しく学ぶことができました。

私は、Amazonで購入しました。

感想

ペットフード/ペットマナー検定で初めてインターネットを通じて検定受験というものを経験しましたが、意外に緊張してし

まいました。少し早めに終わったので、確認する時間があったのですが、画面上にある時計が気になり焦ってしまいました。

落ち着いて試験すれば十分に受かる検定です。

最後に自分の点数が出ます。どこが間違ったのかも見れます。が、その時点では、まだ合否がわかりません。受験期間終了し

合否のメールが届いて合否がわかります。私の場合は、1日目のお昼頃に届きました。

ペットフードの原材料、添加物などの内容は基礎的でしたし、知っている内容もありましたが、再確認という意味でも

検定を受けてよかったと思いました。

これから、ペットフードを購入するときには、口コミや、価格には惑わされず、自分の愛猫の体調を考えながら

選んであげられるようになりました。

これからも人間とペットが共存共栄していくことが大事ということがわかりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次