MENU
ふうまる
猫が大好きな50代の主婦。
保護猫のまると暮らしている。
保護猫の健康寿命を延ばそう。
ペットフード/ペットマナー検定合格
ペットオーナー検定合格
薬膳コーディネーター
パーソナルリンパケアリスト
カテゴリー

初心者でも簡単な猫の腹巻の編み方3点紹介!!

猫は泌尿器科の病気と腎臓の病気をしやすいです。

猫が泌尿器と腎臓の病気をしないように、日ごろから、気を付けてあげたいと思っても

どうしたらいいだろうと思ってはいませんか?

質問者

膀胱炎や腎臓病にならないように、日頃から気を付けること教えて~

ふぅまる

それなら、腹巻がいいよ。手編みですぐにできるから、編んでみてね。

まる

着るのは苦手だよ。ストレスないようにしてね。

こんな方におすすめの記事です。
  • 猫の腹巻って猫にいいの?
  • 猫の腹巻はどんなふうに編むの?
  • 猫が嫌がらないようにするには、どうするの?
目次

猫に腹巻をお勧めする理由

腹巻は、いいことづくめです。

  • お腹を温めのことによる免疫力の向上
  • 手術後の痛みの軽減
  • 手術後の感染症予防
  • お腹を温めることにより、リラックス効果が得られる
  • 水分をたくさん取った時に、体を冷やさないようにする。

猫の病気で多い膀胱炎ですが、冷やすと腎臓まで悪くなってしまいます。

腎臓が悪くならないように暖かくしてあげるのが一番です。

それには、腹巻です。

腹巻で内臓を温めれば、免疫力もアップし、感染症の予防になります。

老後の準備にもなる

高齢猫になると、体温調節ができなくなります。

高齢になったら、体温調節のために腹巻が良いです。

また猫も歳を取ると、オムツをすることもあるでしょう。

オムツだけでは、すぐに取れてしまうので、おむつカバーが必要になります。

しかし、いきなりおむつカバーをしては嫌がります。

そこで、若い時から、腹巻をさせて、

高齢猫になった時のおむつカバーに抵抗なくしておこうというわけです。

寒い時、病気の時だけでも腹巻をしていたら、

体調の悪い時は腹巻をすることを覚えるし

温かくなり気持ちよいことも覚えます。

若い時から、猫に着衣は嫌なことではないと教えると、

高齢になった時、病気になった時に楽です。

腹巻を嫌がるときの対処法

猫は腹巻を嫌がります。

私も健康な時には、腹巻はいらないと思いますし、

嫌がるのを無理に腹巻を着させたくはありません。

しかし、膀胱の病気の時は、腹巻をしてもらいたいです。

嫌がるその腹巻どんな腹巻でしょうか?

猫がストレス無く着られる腹巻でしょうか?

ストレス無い腹巻を編んであげましょう。

サイズの違い

編み物をするとき、本やyoutubeで調べて編み物をすると思います。

しかし、本の通りに編んでみても、サイズが大きかったり、小さかったりとうまくいかないと、

挫折してしまう方もいると思います。

本の通りにやったのに、youtubeの通りに編んだのに、

どうしてサイズが違うのかと思ったことはないですか?

ではなぜサイズが違ってくるのでしょうか?

サイズの違いの理由

  • 編む毛糸が太いか、細いか
  • 編む棒針が太いか、細いか
  • 自分の編み方が大きいか、小さいか

はじめにゲージをとること

編み物を編むときに、初めてする大事な2つのこと。

1着せたい猫の首回り、着丈、胴回りのサイズを測ります。

2ゲージというものを取ります。

ゲージとはなにか?

10センチ×10センチの編み物を編み、

その中で何段、何目あるか数えることです。

そこから、自分だけのオリジナルの編み図をつくります。

自分のゲージから、

自分の編みたい編み物の編み目と段数の計算をします。

自分だけのオリジナルの編み図を、

つくることが一番大事です。

自分だけのオリジナルのゲージですから、

他の方は、その編み図で編んでも同じようには編めません。

あとはそのゲージで作ったオリジナルの編み図をもとに、

ただひたすら編むだけです。

ただ、いくらゲージをとったからといっても編み進んでいくと、

最初のゲージとは編み方がかわってくることがあります。

ですから、後見頃を半分編んだところで、サイズを測ってみます。

そのときに、縮んでいたり、大きくなっていたら、

もう一度あらたにゲージを取り直します。

編み物は、編みながら、サイズを測り、

その都度、調整していくことも大事です。

でも、初心者はゲージは取れません。

ゲージが取れなくてもサイズが間違わないで、

編むにはどうしたらいいのでしょうか?

また、ゲージなんて面倒、

もっと簡単に編めるやり方教えてという方のほうが、

多いのではないでしょうか?

ゲージを取らずに編み物をするには

ゲージを取らずにサイズ通りに編むには、

本やyoutubeに紹介されている同じ太さの毛糸と棒針使い、

編むことです。

合わせて編んでいくようにすれば、

サイズの違いは少なくなります。

編んでみて、自分の編み方がきつくで小さくなるようでしたら、

棒針を2号大きいので編んでみてください。

また、ゆるくなるようなら

、2号小さい棒針で編んでみてください。

自分の編む手に棒針を合わせることも大事です。

私はきつく編んでしまうので、

6号編みの毛糸の時は8号針で編んでいます。

すると、小さくならずサイズ通りに編めます。

セーターなど大きいものを編むときは

できるだけ必要な毛糸の数を一度に購入しましょう。

同じカラーでも染める窯の違いで、色が若干変わってくるからです。

編み物を挫折する方が多い理由

メリヤス編みは、上手に編み進めていける方が多いのですが、

最後の編み目のとじができない、糸の始末が面倒と、

いうことでやめてしまう方が多いです。

私の友達も、何人も編んだ後に、

「糸の始末して~」と丸投げされたことがあります。

実は、編むことよりも、糸の始末のほうが、面倒です。

でもその面倒な作業の先には、達成感と満足感が待っています。

猫の腹巻の編み方の手順

猫の体重が4キロから6キロの猫ちゃん用です。サイズはMです。

手順

STEP
編みたいデザインを決めます。
STEP
猫の首回りと背丈と腹回りのサイズを測ります。
STEP
毛糸を決めて、毛糸に合った棒針を決めます。
今回は、8号針と10号針です。
STEP
ゲージを取って、編み図の目と段数を計算します。
この腹巻は、26段×18目です。
STEP
腹巻を編み始めます。
背中のパーツから編み始めます。
8号針で40目を作ります。
作り目は、手で作ります。
一目ゴム編を10段編みます。



10号針でメリアス編を40段編みます。
40段編んだら、2段ごと1目を減らします。
10段編みます。

最後にまた8号針で一目ゴム編を12段編みます。
一目ゴム編止めをして後ろ見頃が完成です。

同じように、前見頃も編みます。
前見頃は、30段編みます。
毛糸と編み途中
後ろ見頃
STEP
背中側のパーツとお腹側のパーツを合わせて針で閉じていきます。
腕が出るところは、腕が動きやすいように、少し大きめに開けてあげてください。

STEP
糸の始末をします。
針で、糸の始末をします。
横からみたらこんな感じです

まるに試着させました

歩いてるまる
下から撮ってみました

メリット

  • 少し小さかったが、一番脱げることがなく長い時間着てもらえた。
  • 初めは嫌がったが動き回ることができた。
  • 排泄には問題なかった。

デメリット

  • 羊毛100パーセントの毛糸は、ちくちくしているようなので、アクリル100パーセントの毛糸がいいかもしれない。

猫の腹巻 応用編 

三毛猫風

猫の体重が3~4キロの小さい猫ちゃん用です。サイズはSです。

後ろ見頃の段数が30段です。

前見頃の段数が20段です。

後ろ見頃、前見頃と書いていますが、どちらを前にして着させても大丈夫です。

ドラえもん風

猫の体重が6~8キロの大きい猫ちゃん用です。サイズはLです。

後ろ見頃の段数が50段です。

前見頃の段数が40段です。

毛糸は2本どりにしています。

後ろ見頃、前見頃と書いていますが、どちらを前に着させても大丈夫です。

まるに試着してもらいました

まるは、6キロです。

伸縮性があるので、S,M、どちらも着ることができましたが、Lサイズはゆったりしています。

前後どちらでも着れるので、猫ちゃんの好みで着させてあげてください。

腹巻を試着させてのメリットとデメリット

メリット

  • 寒い冬は、暖かかったのか、腹巻をしたまま寝ることが多かった。
  • 寝るときの毛布代わりになった。

デメリット

  • 脱ぎ着が大変だった。
  • はじめて着たから、動くのが怖かったようで、じっとすることが多かった。
  • 着ていると、背中の毛が滑るので、すぐに下に落ちていくので、見頃は上の方で閉じた方が良かった。

まとめ

腎臓病の予防が一番大事です。

たくさん水分を取り、冷えた体を腹巻で温めて腎臓病を防ぎましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次